悪もの
私はちょっとわる者・・ちょっとかなぁ?知人が毎年干してるという干ぴょうを見に行った。・・と言ってもくれるなんて言ってないのに勝手に貰いに行った感じ。笑。へへへっ。くれた♪♪ヘンテコなおべんちゃらとかとって付けた褒め言葉を連呼した訳では無いので誤解の無いよう・・乾物好きなのでもちろん干ぴょうもその一つ。でも良く考えたら干ぴょうって夕顔を薄く剥き切って干したもの。で・・干ぴょう!!干(カン)って干すって事やから 干される前の剥いただけの名前って ”ぴょう”???乾物にならへんかったらとっても言いにくい名前やん!!ってどっちでもイイかっ。気持ち湿ってるので我が家で再度1.2日干してから保存します。 そのまま太陽の熱で暖められた干ぴょうをちぎって少し食べたらめちゃくちゃ甘かった。余りにも甘いから次つぎ食べたら怒られた。笑
| 固定リンク
「日々の事」カテゴリの記事
- おめでとうございます☆彡(2015.01.06)
- 信楽の器(2014.12.01)
- 簡単芳香ジェルを手作りで♪(2014.05.12)
- 堺を散策(2014.05.04)
- 土筆狩り(2014.04.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おいしそー。私も干瓢大好き。生でも甘いんだ、食べられるんだ。天日干しならさぞかし、おいしいんでしょうねえ。
干瓢を干しているのを見られるなんて素敵な環境ですね♪
私、小さい頃、お寿司は干瓢巻ばかり食べてた。今も、太巻きの具が全部干瓢でもいいよ(笑)
初めて干瓢戻したとき、余りの増量にびっくりした。
ぴょうは瓢箪のひょうだよね?夕顔の果実が瓢箪みたいだからだよね?あ、なぜひょうじゃなくて、ぴょうかってこと?違う?あら?ごめん、わかんなくなってきた・・・。
投稿: mina | 2008年8月 8日 (金) 18時49分
本当に美味しそうですねー。
北海道は干ぴょうが作れないので、(寒くて育たないから。)
これまた、文化が無いんですよね。
もちろん海苔巻には使いますけれど・・・。
私は大好きです。よく母が作る海苔巻の材料から盗んで食べていました(*^_^*)
投稿: ちか | 2008年8月 8日 (金) 23時14分
北京オリンピックを見ながらコメントを書いています。さすが、中国、兵隊さんの足がそろって行進している!!
昨年、ゆうがおを大量にもらいましたが、かんぴょうにせず煮て食べてしまいました。かんぴょうにすれば良かった!!
遠軽では、育つみたいです。
投稿: のりこ | 2008年8月 9日 (土) 01時10分
>minaさん
そうそう巻き寿司は干瓢と高野豆腐が最高!!美味しいよね。生で食べれるかはよくわからんけど美味しかった。本当に太陽の味がしたよぉ~干瓢干してるって聞いてて欲しいから初めて見に行ってきてん。ヒョウじゃなくってピョウか・・・じゃ無くってもっとアホアホな感じ・・・干して無かったら干すって字が要らないから”干瓢”って言わないから”瓢”って言うのか・・・??←ごめんごめん・笑。私何時も意味不明な事言うて妹にも面倒くさがられるねん♪♪
>ちかさん
干瓢つくらないのですね。私は干瓢ってあんな果実で作られてるって知ってびっくりしました。子供の時はあのままの形で紐みたいなものがそのままどこかに落ちてたり?するのかと思ってました。海苔巻きから抜いて食べるあの罪悪感たまりませんよね。笑。昔は色々と手間隙掛けて色々な事をしていたんだと つくづく感心します。
>のりこさん
私も最後まで見てました。聖火台を見たくって・・・でも長かった・・もうクタクタでテレビで疲れました。夕顔をそのまま煮て食べるのですか??中心部分のみそうやって食べるって事聞いたことありましたけど・・・色々知らない事があって面白いです。
投稿: めぐりん | 2008年8月 9日 (土) 08時42分