« 最後の晩と最終日 | トップページ | ガリガリ君炒め »

2008年9月13日 (土)

トマトの漬物

Photo_7

北海道の友人からお裾分けして貰った手づくりのトマトの漬物です。トマトの漬物って初めての経験♪味は関西人に分かりやすく言うと”奈良漬”のもっとくせの無いまろやかな味。超ウマウマです。今度作り方を伝授して貰おっと!!地方によって保存食も様々で情報交換も楽しみの一つです。

Photo_8 

Photo_9

同じ北海道産の松家農園さんの発芽米七穀”優芽七穀”のご飯で★

黒豆納豆ときゃべつの酢の物でお昼ご飯♪♪贅沢定食でぇ~す★

|

« 最後の晩と最終日 | トップページ | ガリガリ君炒め »

雑穀」カテゴリの記事

コメント

黒豆納豆ですか、淡河町でも小粒の黒豆を生産していて、その黒豆を使った納豆も売っています。この黒豆は、昔から淡河に残っていた豆だそうです。道の駅淡河で販売しています。ZAC-COKでも売りたいのですが、販売用の冷蔵庫がなく、保存が出来ないので・・・。

投稿: 木下 | 2008年9月13日 (土) 13時35分

トマトの漬物ですか!?
赤くなってない青いトマトの漬物は漬けたことがあるのですが、赤いのですよね?
食べてみたいー
漬け方私にも教えてください。
今年初めて、奈良漬をつくってみました。
結構美味しく出来たんですよ。
色々な漬物に挑戦してみたい!!

投稿: 亮子 | 2008年9月13日 (土) 14時03分

>木下様
黒豆も生産されているのですね♪隣の県ながら 淡河町って本当は初めて聞きました。自然一杯のとてもよいところで まだまだ関西にも自然が沢山有るんだと嬉しくなりました。冷蔵庫欲しいですねぇ~私も業務用がひとつ欲しいんです!!


>亮子さん
私が漬けたのではないので辻本さんに聞いたほうが確実ですが
食感的には余り熟れてないものを漬けられたんじゃないかなぁ?亮子さんも色々作られてるんですね。ブログ作って紹介してくださぁ~い!!そして色々教えてください。興味津々です。

投稿: めぐりん | 2008年9月13日 (土) 14時55分

めぐりん、

トマトの漬物~、おいしそう!奈良漬みたいなんというと想像できる!それから下の研修旅行の写真もたのしかったー!おいしそうなものにいっぱい囲まれて幸せやね。それから地元の生産者の人たちのあったかい気持ちと。。。そういうのが伝わってきます♪

投稿: なおこ | 2008年9月13日 (土) 17時06分

食べたことないよ~。
まだまだ、知らない食べ物があるのね。

投稿: mina | 2008年9月13日 (土) 22時49分

>なおこさん
奈良漬も私は好きやけどもっと食べやすいかも♪今度作り方覚えて直ちゃんにも送れるように私も作るねん。でも北海道の素材のほうが絶対美味しいよね。写真のサイズとかがおかしくて読みにくいブログやろ??どうやっていいかわからんねん。農業の人と触れ合って更に食の事色々考えた。賢い感じの結果とかはないけど・・・笑


>minaさん
やっぱり食べたことないやんなぁ~ひょっとしたら知ってるかと思ったけど。。一杯一杯知恵とか地方の文化が詰まった美味しい食べ物あるんやろなぁ~面白いのんに出会ったら教えてね。ルヴァ○のパン 今月発売のうかたまに載ってるね!!見た??

投稿: めぐりん | 2008年9月13日 (土) 23時33分

松家農園さんを紹介してくださりありがとうございます。
新しいバージョンが発売になりました。月曜日には、送ってくるそうです。ブログのほうで紹介しますね。

亮子さん、トマトの漬物は青いトマトを漬けたものです。あとは、守口漬けと同じ作り方です。ここでのポイントは、果肉の厚いトマトを使う事です。
来年は、たくさん作って販売します・・・なんてね!!

投稿: 辻本 | 2008年9月14日 (日) 00時36分

>辻本さま
松家さんのお米は優しい味がして好きです。やっぱり発芽って違うのかなぁ??甘味が強い気がします。トマトの漬物の反響は凄いです。本当にイイお味で・・・黒豆味噌昨日使ってみたら美味しかったですぅ~新しいバージョンってどんなんかなぁ???

投稿: めぐりん | 2008年9月14日 (日) 08時16分

うかたま、買っちゃったよ。めぐちんに伝えようと思ってたの!よかった♪

投稿: mina | 2008年9月14日 (日) 13時26分

>minaさん
そう!!お互い同じ事思ってたんや♪オモロォ~!!

投稿: めぐりん | 2008年9月16日 (火) 11時48分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トマトの漬物:

« 最後の晩と最終日 | トップページ | ガリガリ君炒め »