« 本物の舞妓さん | トップページ | 高きびトロリン団子 »

2008年11月 4日 (火)

ほうきサマサマぁ~

Photo もう何十年間欲しかったんやろぉ??京都内藤商店の外掃き洋の箒☆やっとやっと手に入れました。棕櫚ではないけど大満足♪何故今まで買えなかったかというと・・・車で京都に行った時には繁華街というか人気の三条や四条は避けて親戚んちに行くし友人とかと遊びに行く時は電車で行くのでなかなか電車で箒を持って帰るのを想像すると鬱陶しいしご飯やお茶をしにいきたくても箒を持って入るのは気がひけるし・・・(゚ー゚;という事で今まで買っていたのは小さめの専門の束子などがせいぜいだったけど今回は意を決してぇ~こぉたった!!もうエエネン。お茶もせんとフラフラだけして帰るねん~毎日掃いた後に水に”チャぷんっ”っと浸けて吊るしているだけで大丈夫なんやって♪早速朝に使ってみたら重量感もあって隙間無くまさしく『掃く』 『掃いてます!!』って感じの箒でしたぁ~ああぁぁああ~やっと買えた♪やっぱりその道の専門のお店のものって使いやすい☆餅は餅屋である;:゙;`(゚∀゚)`;:゙キャッホォ~

|

« 本物の舞妓さん | トップページ | 高きびトロリン団子 »

日々の事」カテゴリの記事

コメント

またまた、懐かしいもの買ってきたのですね。最近ではなかなか見かけないものね。さすが京都です。歴史が残っているという感じですね。昔ながらの伝統を守り続けると言うのはすごい事です。またそれを、わかって使っているいる人ももっとすごいかもしれませんけど。最近は、機能・価格重視に偏っていてこのような本物に出会うことが少なくなってきました。また何かありましたら教えてくださいね。

投稿: 木下 | 2008年11月 4日 (火) 21時24分

良い買い物をしましたね~
こんなほうきがあったら、たいして汚れてなくても、無駄に
何度も履きそう(笑)

投稿: おはじき | 2008年11月 5日 (水) 09時52分

庭ぼうきから大きいものだと竹ぼうきまで農場にも沢山のほうきがありますが、使いやすいのってあまりないんですよね。
やっぱり昔ながらのほうきは反りなんかの手ごたえが違いますよね。
良いな~。

投稿: ちか | 2008年11月 5日 (水) 09時56分

>木下様
そうなんです。私は『はと麦』の横の一行紹介にも書いてますが日本の伝統工芸や歴史のあるもの大好きなんです。見たり知ったりするとどうしても欲しくなってその為に右往左往しています。購入までに何年もかかったりしますがやはり物づくりへのこだわりを感じ使うこちらも思いが入ります。とってもイイ箒です。


>おはじきさま
まさにその通り!!で今朝も一体何処の家の前まで掃くねん・・・って言うくらい歩いて掃きました。使いやすくて気持ちがいいです。玄関を綺麗にしないと幸せも入って来ないって誰かがおっしゃってて それを信じて朝一に玄関を掃きます♪笑

>ちかさん
ちかさんも京都には本当によく行っておられますが流石に持って帰りにくいですもんね・笑 箒がこんなにも使い勝手が違うものが有るのかと感激しました。何年も使っていくうちに私の掃き癖など付いてもっともっと身近な道具に変身してくれそうで楽しみです。毎日大切に付き合って行きたいです。

投稿: めぐりん | 2008年11月 5日 (水) 10時49分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ほうきサマサマぁ~:

« 本物の舞妓さん | トップページ | 高きびトロリン団子 »