« はよ食べたい♪ | トップページ | 恒例の温泉 »
『南蛮』って何か知ってるぅ??私知らんかってん・・・北海道では南蛮って言うらしいでぇ~これっ↓↓↓↓
これは雑穀友達の辻本さんが作って送ってくれた自家製の『南蛮』だそうです♪でもこれは京都の自家製の唐辛子を貰ったんだけど種類も全く違うのか大きさなど全然ちゃうねん・・・
因みにこちらは今年京都の畑で作ってもらった自家製『唐辛子』↓↓↓↓
比較したら尚更ちゃうのん分かるでぇ~『南蛮』と『唐辛子』ってそもそもちゃうもんやろか??北海道の『南蛮』は大きく力強い感じやわ。辛味もちゃうんやろか?
右が北海道の『南蛮』
左が京都の『唐辛子』
皆はどっちが馴染み深いんやろか?関東方面は南蛮かなぁ??
投稿者 めぐりん 時刻 10時19分 日々の事 | 固定リンク Tweet
ウィキベデイアによると唐辛子の別名が南蛮辛子と言うらしいです。我が社の肥料が効いているため大きい南蛮になったのね。 ふふふ・・・
投稿: 辻本 | 2008年11月14日 (金) 21時53分
勝手な自分の分類で、上を向いてなるものは唐辛子、下向きになるのが南蛮としていました。 学術的根拠は一切ないのですけれど・・・・。
お野菜はそこそこで呼び方が変わるので面白いですね。 特に、畑の雑草が呼び名を比べると面白いです。
投稿: ちか | 2008年11月15日 (土) 10時24分
>辻本様 調べてくれたのですね!!有難うございます。私は南蛮と聞くと『南蛮行列』しか思い浮かばないのです・笑 ちかさんの見解も気になります。。。京都の人はこの唐辛子を『天向き(てんむき)』と言います。
>ちかさん 下に向いてなるものもあったのですね。ひょっとしたらその使い分けが合ってる気がしてきたぁ。だから京都の人は『天向き』って言うのかも!!面白いですね♪
投稿: めぐりん | 2008年11月18日 (火) 09時56分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 南蛮やってぇ~:
コメント
ウィキベデイアによると唐辛子の別名が南蛮辛子と言うらしいです。我が社の肥料が効いているため大きい南蛮になったのね。
ふふふ・・・
投稿: 辻本 | 2008年11月14日 (金) 21時53分
勝手な自分の分類で、上を向いてなるものは唐辛子、下向きになるのが南蛮としていました。
学術的根拠は一切ないのですけれど・・・・。
お野菜はそこそこで呼び方が変わるので面白いですね。
特に、畑の雑草が呼び名を比べると面白いです。
投稿: ちか | 2008年11月15日 (土) 10時24分
>辻本様
調べてくれたのですね!!有難うございます。私は南蛮と聞くと『南蛮行列』しか思い浮かばないのです・笑 ちかさんの見解も気になります。。。京都の人はこの唐辛子を『天向き(てんむき)』と言います。
>ちかさん
下に向いてなるものもあったのですね。ひょっとしたらその使い分けが合ってる気がしてきたぁ。だから京都の人は『天向き』って言うのかも!!面白いですね♪
投稿: めぐりん | 2008年11月18日 (火) 09時56分