知らん芋
知ってる人も居てはるんやろなぁ~コレって生姜みたいやけど生姜とちゃうねんでぇ♪
生産者さんがパッケージに油性ペンで 『菊芋』って殴り書きみたいにして書いてあった。 きく芋ってなんや!?
菊科の植物の根の部分らしいよぉ・・これって結構注目食材みたいで ”食べるインスリン”って言われてるらしい☆
生でも食べれるらしいけど今回は和え物にしてみた。フランス料理にも良く使われてるみたい。
”イヌリン”って成分も入っててなんか可愛い名前やなぁ。”イヌリン”ってどんなんやろう??身体にいい事づくしみたいやから見かけたら食べてみてぇ~♪私もどの食べ方が一番美味しいか試してみよぉ~っと!
”イヌリン”の僕の漢字。。。。間違ってるでぇ・・笑 最悪や。。
胡麻和えにしたけど あっさりしていて美味しかった。シャキシャキっとした食感で大量に食べても胃もたれもしなさそうやわぁ。知らん野菜いっぱいあるなぁ~(*´Д`*)
| 固定リンク
「日々の事」カテゴリの記事
- おめでとうございます☆彡(2015.01.06)
- 信楽の器(2014.12.01)
- 簡単芳香ジェルを手作りで♪(2014.05.12)
- 堺を散策(2014.05.04)
- 土筆狩り(2014.04.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめ、パンかと思いました。
菊芋、買ったことあります。長野の道の駅で見つけて(私も初めての野菜を見つけるとつい試してみたくなってしまします)
サラダに入れてみました。サッパリしていて、歯ごたえがよくって美味しかったですよ。
あっさりしているから、いろんなものにあいそうですよね。
投稿: りょうこ | 2008年12月 4日 (木) 15時39分
北海道にはたくさん自生している様です。
イタリアンでは多用される様です。
取引先のシェフからはリクエスト頂きますが、根で増えるらしく、ウチの農場長は嫌がっていますよ。
投稿: ちか | 2008年12月 4日 (木) 22時30分
>りょうこさん
そうなんですね♪私の情報がかなり遅いんでしょうねぇ~でもあっさりし過ぎってくらいのあっさりですね。サラダにも結構使うみたいですけど 小さいので皮むきが結構大変でした。
>ちかさん
北海道には元々あるのですね!私初めて見ました。知らぬ間にレストランで食べてるのかも!!ヤーコンと間違って口に入れてそうです・笑 根で増えるってレンコンみたいですか?
投稿: めぐりん | 2008年12月 5日 (金) 00時33分
北海道で自生しているのですか・・・知りませんでした。
アイヌネギ・アイヌわさび・竹の子等は取って来るのですが・・・ちかさん、こそり採取地を教えてくださいね。
投稿: 辻本 | 2008年12月 5日 (金) 07時49分
>辻本さま
アイヌネギ・アイヌわさび・・・初めてききました。自生しているそうなので一度食べてみてくださいね♪
投稿: めぐりん | 2008年12月 5日 (金) 09時28分