鬼が一杯やぁ~
今日は節分やでぇ~恵方巻きを食べるのは関西の習慣が元々でコンビニの影響で2000年から全国に拡がっていったらしいよぉ~知ってたぁ??私らはずっと食べてたから関西独特のものって知ったのが最近~食べるの遅いしいっつも途中で笑けてきて喋りたくなるねん・・・今年は雑穀バージョンと白米と両方の巻き寿司作るでぇ~!!豆まきの豆を買いに行ってきたら鬼のお面が好みじゃなかったから1月のカレンダーの裏で即席で作ったぁ~どれがイイとおもうぅ??
私は左から2番目が好きやねんけど 鬼っぽくないぃ??
作りながら考えてたけどこうやって昔って鬼のお面手作りしてたよなぁ~♪結構面白い時間やったぁ・・・どれ被ろうぅ??雨やしなぁ・・・・
さぁ~今からお寿司の仕上げやぁ~皆も豆撒きしてねぇ~『鬼はぁ~外ぉ・・・福はぁ~内ぃ・・・』
| 固定リンク
「日々の事」カテゴリの記事
- おめでとうございます☆彡(2015.01.06)
- 信楽の器(2014.12.01)
- 簡単芳香ジェルを手作りで♪(2014.05.12)
- 堺を散策(2014.05.04)
- 土筆狩り(2014.04.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ははっ~おんなじことやっていておもしろい。
2日前、私も鬼と福をいらない箱で作りましたよぉ~。
我が家は本日手巻き寿司です。
やっぱり本場関西は子供のころからかぶりつきなのですか?
こちらはやっぱり太巻きを切らずに食べることに抵抗があって、
まだやったことありません…。
投稿: おはじき | 2009年2月 3日 (火) 16時32分
>おはじきさま
お子さんとされたのですね??イイナァ・・・楽しそう♪私1人っきりですからかなり怪しいです・・・笑 関西では太巻きを丸かぶりですが 1本食べきれないので子供の頃は3分の1くらい先にきって貰って食べてました(←丸かぶりちゃうやろぉ~って?)最近は女性とか子供用に細い太巻き??←意味不明・・・が売っていて1本食べれるようになってます!!手巻き寿司は関西ではちょっと抵抗があります。私だけかナァぁ??手巻き寿司は洒落てるから・・・笑 ご馳走なのです!!自分で作ったので私は雑穀ご飯に乾物を・・・・家族は白米でマグロを・・・です!!
投稿: めぐりん | 2009年2月 3日 (火) 17時01分
私が恵方巻きの存在を知ったのは四年程前。
お仕事で丁度、節分の日に名古屋にいたのですが、いきなりお料理屋さんで「小さめの恵方巻き」が出て来て、死ぬほどびっくりしました。
小さくても「噛り付くって、噛り付くって、噛り付くって~!!一体どういう事~!!」
と思ったのを覚えています。
しかも、食べるの遅いのに、食べ終わるまで話しちゃいけないと言われて・・・・。
カルチャーショックを受けました。
投稿: ちか | 2009年2月 3日 (火) 22時12分
>ちかさん
やっぱりそうなのですね!!名古屋も2000年くらいから普及したのかぁ?東京の人のインタビューで若者が『最近流行ってます!!』ってお話されてたのを聞いて驚きました。流行ぃ~?って感じです・笑 それはそうと 北海道の豆まきって雪が降ったら豆が雪に埋もれるのでしょうかぁ?今日みんなと話してたんです。
投稿: めぐりん | 2009年2月 4日 (水) 22時28分
そうですね。
埋もれます。
神社では、数十粒のお豆を袋に入れて放るところもあるみたいですよ。
投稿: ちか | 2009年2月 5日 (木) 00時05分
>ちかさん
やっぱり埋もれるんですね♪袋ごとの場合春になると出てくるのでしょうねぇ~ふきのとうみたいですね・・・
投稿: めぐりん | 2009年2月 7日 (土) 15時15分