下見調査隊☆つくし
去年の三月末私はつくしの宝庫を見つける事に成功し友人達とつくし採りに行ってつくし三昧を満喫したのですが・・・ヽ(´▽`)/今年は1人増えて慣行することになったので つくし状況を下見に行く指令が出ました(笑)早く言えば私がパシリ状態です・・(@Д@; その付近の日当りの良いところは既に土筆は出ていたのですが私たちのポイントはまだ早い様子・・・多分来週末辺りか再来週に決行いたします。下見のパシリをした私はご褒美に66本だけつくしを先に採って来て早速卵とじにしたぁ♪友達に言うたら怒られるから内緒ぉ~でもちょっと悪いと思ったから一杯あったけど66本にしてん!!早く本格的にフル装備にお弁当持って行きたいなぁ~去年の佃煮は大好評。今年も作れるかなぁ~
これは半分の量♪私は開いていないタイプのものが好みで開いたものは採りません。開いてると土筆独特の風味が余り無いのです。
とにかく直ぐに食べたかったのでこの汚い盛り付け・・・如何なものでしょうかぁ??こう言う性格直さなアカンわ!!折角の土筆が台無し(笑)でも 味は本当に最高さんでしたよぉ~♪おおぉお~春・春ぅ~なははははぁ~(*^m^)
| 固定リンク
「日々の事」カテゴリの記事
- おめでとうございます☆彡(2015.01.06)
- 信楽の器(2014.12.01)
- 簡単芳香ジェルを手作りで♪(2014.05.12)
- 堺を散策(2014.05.04)
- 土筆狩り(2014.04.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
でたぁ~関西の土筆採り名人♪
つくしの宝庫って確かにありますよね~そこだけ密集してる場所!昨日見つけました。。
実はわたくし、つくしは食べたことないんです。
ほろ苦い感じ?食感は?興味津々。
投稿: おはじき | 2009年3月12日 (木) 12時41分
>おはじきさま
ええぇ~勿体無いぃ~おはじきさん絶対好きそう♪私は子供の頃から私の田舎である京都でよく採って食べてました。イナゴも食べてました。大好きなんですが皆に怖がられる。。。ふふっ。やっぱり開いてない若くて胞子穂の固めのものを食べてね♪ほろ苦いですが苦いのが嫌いじゃ無ければ大丈夫です。ふきのとうなどと同じ感じの春の独特な苦味と風味。去年は佃煮と味噌汁にいれて食べるのもしましたがどれもこれも美味しかったですよ。お近くにあるなら是非是非ぃ~お試しください。私はつくしの時にあの帽子被るねん。。。。(笑)
投稿: めぐりん | 2009年3月12日 (木) 12時54分
土筆は淡河でも田んぼの端に良く出ていて、毎年採っていました。でもいつも近所のおばちゃんに、捕られてしまいました。その代わり佃煮になって帰ってきました。
淡路でもたくさん採れるようです。彼女の娘が小学生の時、学校帰りに採りに行って、帰りが遅くて心配したと言っていました。
もう本格的に春ですね。
投稿: 木下 | 2009年3月12日 (木) 15時25分
>木下様
本当ですね。植物で春を感じるって豊かな感じで好きです。春の野菜って本当に美味しい♪木下さんもお忙しいでしょうけど ご家族で土筆採りに出かけてはいかがですか?あまり根詰めると爆発しますよぉ~(笑)
投稿: めぐりん | 2009年3月12日 (木) 17時39分
土筆は、北海道の人は食べないですね・・・多分。佃煮は、どんな味がするのかなぁ?興味しんしんです。
投稿: 辻本 | 2009年3月12日 (木) 21時24分
>辻本様
そうなんですかぁ?私も佃煮は余り食べなくって卵とじが一番沢山食べますがその次に教えて貰ったお味噌汁や他のおかずに混ぜ込んだり・・・土筆自体食べないのですか?私去年送りませんでしたっけ??忘れてたのかなぁ??アレレ?送ったつもりでいました。土筆が北海道には無いのかな?
投稿: めぐりん | 2009年3月12日 (木) 22時20分
つくしはありますよ。
ウチのまわりなんて雑草みたいにニョキニョキです。
昔、保育園で働いていた頃、保育で山菜の指導をして、子どもと食べていたけれど、実際には食べている方っていないかも。
むしろその後の蕨や蕗を喜びます。
北海道って、関東・関西ほど、佃煮を食べたり作る習慣もないですね。イメージとして、佃煮って冬の食べ物ではない感じですが、どうですか?
寒い所では、冬に備える長期保存の食べ物が多いので、発酵食品や塩付けの方が多いようにも思います。
投稿: ちか | 2009年3月13日 (金) 07時27分
めぐりんさん、おはようございます。
つくし調査隊のパシリ役、いいですねぇ〜♪
そういう役を担えるキャラのめぐりんさん、すてきです。
つくし、おいしそう。
自分で採りに行く余力がないので、近くの八百屋に出てた
つくしを、あとで買いにいこうと思いました。
うふ。めぐりんさん、大好き。ちゅ
投稿: のどか | 2009年3月13日 (金) 09時50分
>ちかさま
そうなんですね。確かに佃煮は冬の食べ物って言う感覚は余りないかもしれませんね。私が知らないだけかもしれませんが関西では長期保存の食品って余りなさそうです(家庭では)作っていらっしゃる方もいるのでしょうが塩漬けは特に余り馴染がありません。佃煮も軽い感じで仕上げて1週間くらいで食べる感じですね。私も余りつくりませんが欲張って旬のものを沢山採ったり頂いたときには作ります。やはり地域で保存食や食文化違うものですね。興味深いです♪
>のどかさま
きゃぁぁあああ~のどかさまに チュゥ~して貰った(笑)やったぁ~♪では お返しの”チュウゥウウウウウ”です。←要りませんでした??(笑)
八百屋さんに行くと結構高くないですか?この辺は料亭に出すようなので10本くらいで500円くらいすると思います。でも季節モノだから少しでも食べれたら気分になりますもんね!!
投稿: めぐりん | 2009年3月13日 (金) 12時58分