押し麦きんつばの明暗
ありゃりゃぁ~最悪ぅ~意外と難しいやん!!以前にも作った”さつま芋と押し麦の羊羹”を白玉粉・小麦粉をまぶして『きんつば』に・・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
にゃはぁ~ん☆思ったより難しい。フライパンが熱すぎると中身が溶けてくるねん。。布巾を塗らしてフライパンの底の温度を落としても中々上手くいかへん。。( ̄Д ̄;;
手前のきんつばさんは
ぐっにゃぁ~べっちょぉ~のヨレヨレで原形をとどめて無いのよねぇ~どうするのこの見た目(笑)
ちょっとマシな方は家族に食べて貰って潰れたさんはあんまり好きちゃうのに私が食べなアカン感じ??嫌やぁ~スプーンで食べる”きんつば”って何ぃ~??上手く焼ける方法教えてぇ~ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;
| 固定リンク
「雑穀」カテゴリの記事
- 岡山で雑穀イタリアン料理教室(2014.12.03)
- 雑穀料理教室終了です♪(2014.11.23)
- 雑穀料理教室(大阪)開催します(2014.11.09)
- 雑穀料理教室(京都)(2014.10.28)
- アマランサスとフレッシュぶどうのケーキ(2014.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
めぐりんさん、きんつばは難しそうですね。
未だ私はきんつばをつくったことがありません。
□の広い面から焼くほうが、側面を先に焼くより
タレにくい気がするけど、いかがでしょう??
めぐりんさんのきんつばづくり、私のどら焼きづくりと
似てるなと思いました。
投稿: のどか | 2009年5月 8日 (金) 12時54分
和菓子屋・・和菓子屋・・・と考えて、いました、いました、学習会の仲間が何人か。
今度、聞いておきますね。
投稿: ちか | 2009年5月 8日 (金) 15時10分
>のどかさま
その通りなのです。写真は一回目で二回目は広い面から焼きました(笑)垂れにくくって多少は焼けやすいのですが・・・上手に焼けませんでした。のどかさんのは美味しいどら焼きですが私のは見た目でもうダメです。。
>ちかさん
お知り合いいらっしゃいますかぁ~もし覚えてらっしゃったら是非教えてくださいね。当分リベンジの気力もありません(笑)中身が柔らかかったのかなぁ~?とか反省しています。
投稿: めぐりん | 2009年5月 8日 (金) 17時14分
きんつば 美味しそう~
でも難しそうね~
十三のきやすのきんつば 作ってるところを見たことあるけど、
いかにも簡単そうなのにね・・・
ん~ 奥が深いデス
私は芋キンがすきなのです♪
投稿: FlorealYOKO | 2009年5月 9日 (土) 19時18分
>FlorealYOKOさま
そうなんですよぉ~私も阪急三番街とかで焼いてるのをちょくちょく見てていかにも簡単そうやったのに ヤルのと見るのは大違いです。ああぁ~もっと色々経験して上手になりたいなぁ♪
投稿: めぐりん | 2009年5月10日 (日) 00時06分