« 精進☆プラス☆海老 | トップページ | 茶粥 »

2009年8月16日 (日)

乾物☆干ぴょう

この間 干ぴょう干しのお手伝いに行った時に約束していた干ぴょう干し全工程制覇☆お呼びがかかったので行って来ました♪初心者は小さい干ぴょうからの方がやり易いとの事だったのですが3日くらいで巨大に変身したみたいで(笑)先日のものより巨大な干ぴょうです(@Д@;Sh350162

干ぴょうって格好大きくなるまで カーテンの切れ端とか布とかで出来てるんちゃうかぁ~って考えてた。まさか植物って思わんかったぁ~知った時はびっくりしたけど 本物を見るともっとびっくりする。巨大やろぉ~顔をマジックで書きたいけどよそ様のオウチに教えてもらいに行くのに出来ひんなぁ~(゚ー゚;Sh350164

輪切りにして・・・・(←これがかなり難しい。素人の私にはこんなに綺麗にできません。)Sh350168

竹とカミソリで出来た手作りのナイフで剥いていきます。Sh350169

見た目簡単そうに見えたこの作業が難しいのです(悲)変に力が入ってこんなに長く続きません。(ρ_;)何度やっても10センチくらいでちぎれてしまうのです。

何事も練習なので私も殆どやらせてもらったけど初めの方は粉々でザルで干さないと干せない短さ(汗)Sh350170

手前 私の恐ろしく短い干ぴょう。風が吹くと直ぐに下に落下します。

最後はちょっと慣れて長くむけたけど慣れたら終わりやねん。。。竿にかけれないのはザルに干しました。

 

真ん中のフワフワの部分は殆ど捨てる人が多いみたいでバケツに入れられていたので持って帰って家で干しました。2日でカラカラですが真ん中は水分も多くめちゃくちゃちょっとになりました。湿度が少なければ真っ白に出来上がり少し湿度のある時は黄色味を帯びてしまいますが売ってるものよりピラピラで薄くて結構おいしいです。細切れは散らし寿司でも作って入れようと思います。Sh350179

こちらは中身のフワフワの綿のような部分を慎重にスライスして干しました。ほんのちょっとになりましたが煮物に入れて見ますよぉ♪

|

« 精進☆プラス☆海老 | トップページ | 茶粥 »

料理」カテゴリの記事

コメント

私も参加した~い。
干ぴょうって大きいけど、中身はタネのところが多いんですね。
手作りのナイフでむく作業、確かにこれは難しそう(>_<)
こうやって時間と手間をかけて出来た干ぴょう、それはそれは格別でしょうね♪
是非やってみたいなぁ~探してみようかな。

投稿: おはじき | 2009年8月16日 (日) 13時03分

>おはじきさま
多分おはじきさんの周辺だと探したらまだ自分で作られている人いらっしゃるんじゃないでしょうか?是非是非 乾物マニアのおはじきさんも経験して欲しいなぁ~♪売ってるものより薄っぺらい感じです☆種の部分が多くフワフワなので力加減も難しかったですよ。

投稿: めぐりん | 2009年8月16日 (日) 13時52分

流石、乾物マニアのお二人さん。手作りの乾物は、味も最高でしょうね。羨ましい~。

投稿: 辻本 | 2009年8月16日 (日) 20時37分

こんばんは^^
いつもコメントいただきありがとうございます。

さて、かんぴょう干し懐かしいです。
北海道にも在りました。
小さい頃、祖母が作っていましたし。

真ん中も食べられるのですね!
これは初めて知りました。

投稿: ニョッキ | 2009年8月16日 (日) 21時20分

>辻本様
そうなんです♪乾物マニアの私にとっては作っている最中が至福の時です。手作りなのでなるべく早く食べないと駄目ですが・・・ちょっと勿体無いんですよねぇ(笑)


>ニョッキさま
コメント有難うございます♪ニョッキさんはかんぴょう干しの風景はご存知だったのですね。北海道は本当に素敵な環境ですよね。今はもうご家族はされてないのかしら?干す前に真ん中部分を煮込んで食べましたがブルンブルンで結構美味しかったです。干した方が美味しいとの事だったので干してみました☆

投稿: めぐりん | 2009年8月17日 (月) 08時28分

うぉおぉぉ〜!
めぐりんさん、かんぴょうの実を初めて見ました。
すっご〜い! この大きさがどれくらい大きいか、ティッシュの箱とかマヨネーズとか比較対象物を置いたら面白いかも?

短いかんぴょうが、めぐりんさんチックでとってもカワイイ♪
このチョンチョンと、ちょ切れたかんぴょうを、私も食べてみた〜い。
めぐりんさんって、やっぱしキュートですね〜♥

投稿: のどか | 2009年8月17日 (月) 14時36分

>のどかさま
何でも前向きにとっていただき感謝感激です♪口ほどになくただただドン臭いだけなのです(笑)短い干ぴょうは自分らしいなぁ・・・と私も思いますが散らし寿司の具には便利でしょぉ~切る手間がかからないぃ~(*゚▽゚)ノ私も干瓢の実 去年初めて見たのです!

投稿: めぐりん | 2009年8月17日 (月) 15時15分

かんぴょうの実って実際見たことない!
こんなに大きいんですね
しかも削る時は、手作りの竹ナイフだなんて。。。
てっきりにんじんなんかをむく時の ○○○ピーリング器だと
思っていました

投稿: FlorealYOKO | 2009年8月17日 (月) 22時25分

>FlorealYOKOさま
そうでしょぉ~かんぴょうの実って中々見ないですよねぇ~話を聞くとわざわざ自家製を作るために種を毎年蒔くらしいのです。自家製の干瓢は薄くて乾き易く扱い易いですよぉ♪

投稿: めぐりん | 2009年8月18日 (火) 08時33分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 乾物☆干ぴょう:

« 精進☆プラス☆海老 | トップページ | 茶粥 »