葛抹茶とトンボ
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
ほぼ毎日のようにブログなどで情報交換してもらってる雑穀のお仲間おはじきさんからスンバラシイr(^ω^*)))ものが届きました♪♪おはじきさんは雑穀を通じて親しくしてもらってますが薬草・乾物他の全く食に関係のない好みまで結構似ていて(笑)刺激を貰ってます。おはじきさんのお住まいは海のものも山のものも豊富で今回も色々羨ましがってたら・・・・こんなものを戴きました☆何だか催促女っぽくなったのかも・・(;´Д`A ```ちょっと反省ですが。。。もう死ぬほど嬉しいのです♪
ほぼ自家製のものばかりで余計にテンションが上がるのです( ´艸`)プププ
紫の花は葛の花です。
オレンジは紅花☆
葉っぱはどくだみです♪私も京都のお婆ちゃんちに採りに行って昔から飲んでるけど最近はサボってちょっと行ってないので超うれしいぃ~
イリコ・レモングラス・・・などです。
葛の花は散らし寿司の中に入れても綺麗だと教えてもらいました。
イリコも自家製ふりかけを作るのにも出汁を取るにも最高!!
どうやって使ったかまた報告したいと思います。勿体ないので絶対失敗しないように吟味してから使います♪貴重で大好きなもの達・・・ホントありがとうございまするぅ~m(_ _)mやっぱり時間出来たら本格的に官報も習いたいなぁ~
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
雑穀エキスパートの横澤可奈さんが全力で力を注がれている雑穀スイーツの一部です。他にも凄く種類があり『黒米まんじゅう』なんて妹が大絶賛していてネット注文するらしいです(笑)私も日頃あまり甘いものは食べないけど1日一個美味しいお茶と一緒にいただきました♪
もちキビのどら焼きは麹のペーストが練りこまれて居ます☆
カップケーキは三種るいでどれも個性的でほんのりと雑穀の風味がありました。←でもこのほんのり感は相当な雑穀通じゃないと分からないかも・・・・・(笑)(*^m^)
私もそうですが雑穀を食べてる方はお菓子にされているんだと思います。
でもやっぱり流石なんですよねぇ~私が作ったりするものより絶対万人受けする味に仕上がっててとても勉強になります♪雑穀があまり得意でない人もきっと美味しく食べてくれてリピーターも多そうです。こんな風に思いを形に出来るって素晴らしいなぁ~と・・・(自分と比べるところが浅はかですが・・・(;;;´Д`)ゝ)どちらにしても雑穀の輪が全国に広まってて確実にファンが増えそうですよね♪
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
何か雑穀と乾物の事ばっかり考えてる間に期限は迫り色々な提出期限が近づいてる事に夕べようやく気付いたのだ!!どうするん??来年1月までやと思ってた色々な課題・・・もう一回何気なくみたら10月やん(;´Д`A ```どうしたらええぇ~もうめちゃくちゃ落ち込むわ・・・( ´,_ゝ`)ハイハイ どう頑張っても間に合わへん感じちゃうぅ~??色々と構図を考えたり取りあえず意味不明な練習したり・・(笑)
今日ばっかりは雑穀を考えんとちょっと自分の予定表でも作らんな 全部中途半端になってまうわぁ~ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ
恐ろしやぁ~恐ろしやぁ・・・・急いで書いたらスペルも間違うし文字も全然アカンし・・
でも今日の晩御飯の雑穀と乾物のメニューもやっぱり気になるなぁ~ダレかぁ~助けてくでぇ~(≧m≦)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
メインにしようと思ってたものが急遽出来なくなったりしたことないぃ??こんなヘンテコなことってあんまり皆ないのかなぁ~??私は有ると思い込んでた食材のメインが無かったりして作れないことがたまにあるけど(笑)こう言う時こそ『雑穀や乾物』の出番です。乾物と雑穀は適当に使うのに慣れてるので今回もしっかりメインの座に君臨してくれたよぉ~☆
写真が小さめなのは上手く撮れへんかったからぁ~高きびも大量に入れたのに更の下にもぐり込んでしまったので写真にもちゃんと写らず・・・・(*^-^)
盛り付けもキチンとしたいけど出来上がって写真を撮り終えるまで食べたいのに食べれずにひたすら待ってる家族を考えると・・・・どうしてもお皿の下に居るはずの”高きび”を掘り出してまで写真を撮る勇気が無かった(;´Д`A ```
あっでもこれ単純な料理やけど結構美味しかってんでぇ~(*≧m≦*)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
長らく雑穀ネタで疲れたぁ??わははっo(*^▽^*)o私的には最高な感じやけど・・・久々に雑穀以外のネタです☆最後の足掻きで頑張った我が家のゴーヤちゃん。大きいのやらちょっと黄色っぽいのなど数個採れてこれで今年は終わりっぽい。黄色いのはジャムに加工(←これが意外に大成功)冷凍もまだあるので残りは大好きな干し野菜にしたよぉ~(*^ω^*)ノ彡
干してる一部の映像です☆この風景も雑穀同様・・・癒される(笑)
残暑が厳しいので一日でカリカリに乾きました。ゴーヤは水分も少ないし直ぐに乾くよねぇ~
干した後は焙じて完了です。
初めはちょっと苦い・・・って感じても飲んでると癖になる味。来年からこのお茶もっと作ろうっとぉ~( ´艸`)プププ
苦いって美味しいやん♪今年はゴーヤを結構色々アレンジした一年でしたぁ☆
因みにジャムバージョンはもう1つのブログにあります。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
雑穀の話ばっかりで疲れましたぁ??わははぁ~♪♪o(*^▽^*)o私はブログをアップしながら復習してましたが何だかよくわからない部分も出てきました。今回は仲間の皆さんや協会の方にお逢いして楽しくお話出来情報交換出来たことはとても有意義で楽しい時間でした。憧れのぉ~井上先生も授業中のスーツ姿とは全く違った雰囲気でどちらも素敵ですが信州大学でのお姿は更に素敵でした☆☆わたしもお揃いの帽子みたいなの被りたいなぁ~(笑)
井上先生と大野さんと私☆
皆楽しそうな表情でしょぉ~お気に入りの一枚になりました。
ゆっくりとお土産など見る時間が皆無だった中 10分程の時間でぴぃやぁ~っと見て見つけたものです。
甘酒をこよなく愛す私☆アマランサス入りの甘酒が売ってると聞いて走って買いに行きました。
何か変わっててついつい購入『塩甘納豆のトマト』塩甘納豆って??どう言う意味ぃ??ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ
今では希少となっている『日本みつばちの蜂蜜』
野のものさんから参加者全員に頂いたお土産のカップケーキとアマランサス・ラギ粉です。ラベルが可愛いでしょぉ~使うの勿体無い・・・けど直ぐ使うヾ(´ε`*)ゝ
名古屋までご一緒した京都のSさんと岡山のDさんと名古屋駅で食べたきしめん☆仲良く雑穀談義で帰ってきました。
みんな有難うぅ~ホント楽しかったです。
明日からまた雑穀にまみれそして少しでも成長するよう頑張ります・・・ヾ(´ε`*)ゝ
長くシリーズブログを読んで頂いた方有難うございます。雑穀視察研修旅行のブログはこれで終わりですぅ~r(^ω^*)))
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
ブログアップしながら分からなくなってきました(笑)メモがバラバラで何が何かさっぱりになってきました。
ソルゴー『高きび』が品種改良されている圃場です。白い袋が被せられている穂があちこちに見られますが花粉が混ざったりしないようにしているそうです。
こちらは水田に移動しました。アフリカイネらしいです。”ようぜつ”という部分が長い方が『アジア系』短いのが『アフリカ系』らしです。
見た目気持ち悪い『ネリカイネ』です。アジアイネとアフリカイネの混合で長粒米。食味はイマイチらしいです(*^-^)
寒さに強いヒエですがこちらは水耕栽培の様子です。水田のヒエは普通のものより大きくなります。
教室に戻り『ひっぱり君』を使った移植栽培のお話を聞き記念写真で解散となりました。もう少し時間が有れば聞きそびれた場所を聞きたかったです。以上で1泊2日の研修旅行終了しました。久しぶりにお逢いできた心強いお仲間と新しく出会った雑穀仲間。色々な雑穀談義に話を膨らませていると本当に楽しいです。皆さん魅力的な人ばかりで小さくなってしまいますが雑穀好きな気持ちは負けないようにこれからも皆さんに支えられ助けられ(←甘えてばかり・・・)頑張って行きたいと思います。粟の事もう一度確認してみます。次回はオマケの話です(*^m^)
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
こちらは少し背が高いこれもヒエです。ヒエでも色々です♪
長野県産です。
知れば知るほど粟とヒエの違いが良くわからなくなってきました(笑)これって結局分かってないって事やんなぁ~ううぅう~ん。奥が深い・・・\(;゚∇゚)/
粟です。色が手前が赤色で奥が茶色ですが 変わってて色が違ったりするのが出てくるらしいです。和歌山県本宮町の在来種です。
こちらも(写真左)粟です。。こちらは岐阜県飛騨市産。
粟の説明が写真と違ってきてるかも・・・・??合ってるつもりですがちょっと自身なくなってきました(@Д@; ・・・・・
これが??多分・・・・・・・・・長野県戸隠産のはずです。
もう1つ長野県 信濃2号が有ったのに・・・あれれっ??
間違った??写真の撮り忘れか・・・・あああぁ~分からん!!
キビです。長野県産の信濃2号です。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
信州大学圃場の続きですぅ~雑穀は本当に面白い!!参加できなかった方も少しは参考になるかなぁ??
2種類ともアマランサスです。手前オレンジ色はセンニンコク 奥はヒモゲイトウ←こちらは糯種は無いらしいです。奥の方のアマランサスは初めて見るタイプで枝垂れ桜の様に下に垂れてます。
それがこちら ヒモゲイトウ
昨日野のものさんでは生育の悪かった『シコクビエ』です。超感動・感激!!初フィンガーミレットとの対面です♪
こちらも『シコクビエ』紫の穂バージョンです。指をグーにしているような穂です。タンザニアにはこの雑草種が普通にその辺りに有るらしです。タンザニア起源です。
黒小豆です。こちらも初対面です!!この小豆はとても食味がよいらしいですよ☆
歩きながら遠くから話を聞いたりしたのでひょっとしたら多少の間違いがあるかも知れませんがどうか許してください。間違いに気付いた方は教えていただけると嬉しいですヽ(´▽`)/
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
信州大学に到着です。雑穀の勉強を始めたときから何故か私の中で神聖な場所だと思っていた信州大学農学部☆井上先生のお話を聞くのも久しぶりでとても楽しみにしてました。
まだ穂は出てませんが初めてみた トウジンビエです。おそらくここでしか見れないと思います。アフリカでは2~3メートルにもなるらしいです。トウジンビエの右横に小さく写るのは近い種のものらしいですが穀物ではありません。
こちらもアマランサスのようですが観賞用の『セイバンアカザ』と言う植物で穀物ではありません。穂が綺麗で女性が飾りに使ったりするそうで葉っぱは食べられたりもするそうです。
赤いポップゴーンの先祖帰りらしいです。
改良などして栽培しているとこんな風に先祖帰りをしていずれは雑草になってしまうそうです。
こちらも初めて見た『インドソルガム』真っ白な高きびです。トウジンビエほどではないけど乾燥に強く食味もよいとの事♪食べてみたい!!
『ヨクイニン』です。米より遥か遥か古い歴史の東南アジア原産はと麦です。
続きはまた明日です♪
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
2日目です☆お早うございます。意外とちゃんと起きれました♪リンパのマッサージのお陰です(笑)朝ごはんは玄米か白米を選べたので合い盛り定食のように欲張りました( ̄Д ̄;;
朝ごはんをモリモリ食べて希望者だけで近くにある『ゼロ磁場』へバスで連れてってもらいます。初めて聞いた言葉でした。断層がマイナスの力とブラスの力で押し合っているらしいのですがエネルギーの無い『ゼロ』の場所があるらしいのです。殆どみんな参加されて瞑想してきました。
その場所はひんやりとした何とも言えない場所でした。
その後またバスに乗り昨日お世話になった野のものさんのオーナー奥様 吉田由季子さんとスタッフの方に教えてもらい雑穀料理教室です。
お世話になったスタッフの方と右が吉田由季子さんです。
はくばくの長澤社長・大野さん・アドバイザーのTさん・Mさんです♪♪
皆協力して出来上がった
アマランサスのトマトソースパスタ(バジルが効いて美味しいです)
もちキビ入りコールスローサラダ(刻んだアーモンドがアクセントです)
シコクビエとオートミールのクッキーです。数班に分かれて作ったのですが我が班のクッキーはサックサクでとても美味しかったです(*゚▽゚)ノ混ぜる時間が長いほどサクサク感が増すそうです。私もシコクビエ粉で数回クッキーなどを焼いてますが混ぜる回数が多いとサクサク感が増す事を知らなかったので勉強になりました。
お昼ごはんを兼ねて皆で試食です♪雑穀を下準備で炊いてくださってたり粉や殆ど全ての材料を量って下さってたので比較的手際よく料理する事が出来ました。皆で美味しく楽しく頂きました(*^ω^*)ノ彡大満足ですぅ~☆この後は大急ぎで井上先生のいらっしゃる信州大学農学部へ出発です・・・・・・
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
もうクタクタになりながら今夜の宿となる場所へようやく到着しました。綺麗な宿です♪
その後 アドバイザーの辻本さんの乾杯の挨拶後 懇親会の始まりです☆
お料理は雑穀のお仲間でもあるエキスパートを取得されている料理人のかたが雑穀も含めた地元の美味しいもので晩御飯を作ってくださいました。
雑穀協会の中西さんや阿部さんやお仲間の皆とワイワイ写真を撮りました♪
本来参加予定だったのですがお仕事の都合で不参加になってしまったエキスパートの横澤可奈さん(さいとう製菓勤務)の差し入れの美味しい雑穀お菓子を頂きながらの食後のナイトセミナーです☆
岩手の大野康雄さんの楽しい雑穀のお話です☆大野さんのお話は何時聞いても本当に楽しく雑穀の勉強ができますo(*^▽^*)o
楽しいセミナー後お風呂に入り支度をして女性は任意でリンパマッサージの方法をエキスパートの山岡さんの部屋に集まり教えてもらって疲れをとります(笑)この時間も密かな女性の楽しみになってます( ´艸`)プププ今日の疲れを皆で取ってまた明日・・・こうして一日が終わりましたぁ♪
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
それでは皆で刈り取りのお手伝いです。私はアマランサスの加工まで去年も神戸で体験させて貰いましたが新たな発見も沢山ありましたぁ~☆
下のほうから切るのではなくって穂の付いている少し下をポキっと契り取る感じです。勿論ハサミや他のもので綺麗に切り取ってもいいのですが道具が皆の分 無いので殆ど手で折って収穫です。
下手っぴな絵で分かりにくい??けど下の部分は結構残して刈り取ります☆で一番大切な事が刈り取った穂の部分を『絶対地べたに置かない事!!』だそうでアマランサスは粒が小さいので下に置くと砂などが付いて見分けが付かなくなるからだそうです。誤って下に置いてしまったものは勿体無いけど食用にはしませんw(゚o゚)wこの徹底ぶりにびっくりしましたがそうしないと食べたときに口で『ジャリっ』って砂を噛んでしまう事を防止するのです。刈り取った上の部分は下に置かず ズタ袋にそのまま逆さまにしてぶち込んで袋の中で小さな枝を落としていきます。逆さまに下だけでアマランサスの粒は脱粒していきますよぉ~数十人での作業で慣れないながらも何とかお手伝いできたようです。
干す場所は別の場所なので車で運び皆で袋から出しビニールシートに満遍なく広げて干します。天気が悪くなると屋根のある場所に避難させなくてはならず本当に大変です\(;゚∇゚)/
この収穫の様子が長野県の2つの新聞に翌朝掲載されました☆
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
お昼を食べた後は慌しく準備をし野のものさんから直ぐの所にある圃場見学と収穫体験です(v^ー゜)ヤッタネ!! 街では怪しいくらい紫外線対策をしている私も日傘もさせず汗だくで不気味な姿で参加させてもらいました(笑)
見てぇ~綺麗ちゃうぅぅ??やっぱり雑穀を見るとテンションが上がってしまう~♪右側がもち粟・左側がアマランサスです。うぅうううう~ん☆
素敵!!素敵ぃ~トランポリンみたいに上に乗っかりたいぃ~( ´艸`)プププ
因みにこれは不気味に笑う私と高きびの戯れ・・・の写真です(;´Д`A ```
かなりハイテンションです♪
お天気も危ない予報やったけど一度も雨が降らへんかった。ワイワイ!!
こちらはキビです。私が見た中で一番ジャラジャラと元気な気がしたけど微妙な種類の違いなんやろなぁ~
こちらが私がこの旅行で一番楽しみにしていた『シコクビエ』です・・・が・・・・何故か今年は不作で本来ならもっと背が高くなって穂が出ている筈なのに生育が良くないらしく穂も何も出てなくって一見するとただの草みたいでした。理由は吉田さんもよく分からないらしのです。数箇所の圃場のどれも今年はこんな感じになっているそうです。私も生で元気なシコクビエ見たかったなぁ・・・シコクビエだけはまだ生で見たことが無かったのです(;ω;)ああぁ~残念!!でも何でやろ?
こちらは赤いアマランサスだそうです・・・・?多分観賞用だと言って回ってきたと思います??!どなたか正式に覚えていらっしゃいませんでしょうか??(笑)とにかく 赤アマランサスなのです☆
体自体を絞りたいくらい汗だくで水分補給をしてイザイザ!!収穫体験へ・・・・・・
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
最近のコメント