はちべえ豆
週末田舎に(京都市内)に用事で家族と帰ってました。やっぱり好きやなぁ~京都・・・1年に何度も帰らな落ち付かへんわ・・(笑)疲れてたけど少し癒されましたぁ~☆数時間やったけど♪ほんでお使いで昔から結構食べてたもの!!これっ。。何でのどかさん(豆・豆料理探検家のお友達)に紹介し忘れたんやろ??うっかりはちべえや。。(;´Д`A ```絶対食べてもらいたいものの1つ。最近私も食べたりしてなかったからうっかりはちべぇや(←ひつこい??)赤えんどうかほんのり塩味で後はほぼ味付け無しの寒天で私はこんなん大好きです。一応黒蜜付いてるけど無しで食べても美味しいよぉ~元々寒天のえんどうが大好きな私には大好物です☆
ほれほれっホンマに豆と寒天だけ♪好きなもののコラボレーション☆
しかもこのお店 金・土・日しかあいてない強気なお店☆
この当たりも京都の商売っぽいねぇ~o(*^▽^*)o
| 固定リンク
「雑穀」カテゴリの記事
- 岡山で雑穀イタリアン料理教室(2014.12.03)
- 雑穀料理教室終了です♪(2014.11.23)
- 雑穀料理教室(大阪)開催します(2014.11.09)
- 雑穀料理教室(京都)(2014.10.28)
- アマランサスとフレッシュぶどうのケーキ(2014.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
もしかして・・・みつ豆ですか?調べてみたら、みつ豆には赤えんを使うようです。ところで、このあかえんどう豆は北海道産ですか?
投稿: 辻本 | 2009年10月19日 (月) 23時42分
>辻本様
厳選された素材・・・と書かれていますが北海道産かどうかはよくわかりませんが国産であることには違いないので北海道の確立が高いのかもしれませんね♪北海道はあまりみつ豆食べませんか??
投稿: めぐりん | 2009年10月20日 (火) 08時30分
おぉおお〜!
めぐりんさん、おはようございます。
電話でお聞きしただけでは、おっしゃっている豆の和菓子の正体が、いま一つつかめておりませんでした。
お写真と言葉による説明で、よ〜くわかりました。
うっかりはちべえ、水戸黄門でしたっけ?
はちべえを連れてくるとこなんかも、めぐりんさんぽくて好きです。
赤えんどう豆、つるピカ、おいしそぉ〜 (o^-^o)
投稿: のどか | 2009年10月20日 (火) 09時43分
>のどかさま
私の説明下手くそでしょぉ~(笑)あの時妙にテンションが上がってて更に説明不足でごめんなさい。ホント豆だけのみつ豆です。今度行ったら絶対送りますのでしばしお待ちくださいませぇ~ホントごめんんさいぃ~うっかりはちべえって多分水戸黄門ですよね?
投稿: めぐりん | 2009年10月20日 (火) 16時09分
お豆もおいしそうですが、この寒天がとても気になります。
甘さと固さと透明感…うぅ~んどうなんだろう。。。
そして結局全部混ぜ合わせて食べるのですか?
自分好みで出来るのも人気の一つなんでしょうね。
投稿: おはじき | 2009年10月20日 (火) 16時31分
艶々の豆、おいしそうー(^u^)
私も寒天と豆だけのみつ豆??だあーいすき!!
とくに夏のおやつには欠かせません。
ちょっと涼しくなって寒天つくっていなかったのでごっくん!!です。
投稿: りょうこ | 2009年10月20日 (火) 16時46分
北海道では、あまりみつ豆を食べないような・・・夏は、アイスが支流のようです。アイスも種類も豊富です。そうそう、私は夏より冬の方がアイスを食べます。北海道人は、冬にアイスを食べるのが好きみたいです・・・ストーブをがんがん焚いて室温24度にして半袖を着てアイスを食べる・・・変ですか???
投稿: 辻本 | 2009年10月20日 (火) 23時14分
>おはじきさま
そうそう♪寒天気になるよねぇ~乾物マニアの私たちは・・(笑)
合わせて食べたり別々に食べたり・・・合わせても個々に主張するので馴染まないのよねぇ~♪寒天は固めの私好みですがおはじきさんはどうかなぁ??
>りょうこさま
豆と寒天で十分贅沢ですよねぇ♪こんな贅沢な蜜豆・・・素晴らしいわぁ~私も寒天が大好きでその上甘い豆よりちょっと塩の風味のするこのえんどうもまた大好きなのです☆
>辻本様
この間のコメントでひょっとしたら北海道の方は余り馴染が無いのかも・・・って思ってました。やっぱりそうなんですね。私は結構自分で作ったりしても食べますが関西では結構普通に夏のお菓子として沢山消費されてます。ひょっとしたらわらび餅も食べませんか??屋台で売りに来ますよぉ~
投稿: めぐりん | 2009年10月21日 (水) 01時28分