弥七と階段の額
今月のパニックに一役かったのがお稽古事の展覧会!!1年間通っていた学校の課題も終らないうちに入り込んできた展覧会~~断念しかけたけどやっぱり出展する事になり徹夜を数日して仕上げた作品・・・結構長く習っているお稽古の1つで『フランス額装』です。額と中に飾る作品の間のマット部分を作成するものです(意味分からんかなぁ~???)説明下手くそぉ~(笑)今日は初めてこのお稽古の一部を載せようと思いますぅ~☆意外と地味な作業です( ̄Д ̄;;取り敢えず”飾りたい物”を決めます。←今回は”東欧のアンティークボタン”をチョイスしました。その後どれくらいの額に飾るか決め額のサイズに厚紙・ボードなどを計4枚カットします(ミリ単位での作業で結構大変・・・)そして課題に合うように今回は風車・・・(の弥七??)のように窓枠が風車(の弥七??)に見えるように。。ボタンと色の配置も考えて・・・どれ位の枠にボタンを納めるか・・・??などなど初めからイメージしなくては製作に掛かれません。超アバウトな私には精魂尽き果てる作業です。
カットした紙を数枚張り合わせたところ。紙のカットも結構体力が要るのです☆弥七を少しずつ貼ってるところ。今回は8個の窓にしました♪全部張るのに超集中して6時間掛かりました(@Д@;
ボタンをどう言う風に見せるか??ボタンなので布も入れたかったのでボタンを貼り付ける際にレースの布を少し使う。そのまま厚紙に貼ると味気ないし派手目な色を使うと弥七(風車)の邪魔になるし・・・って事で英字新聞?(イタリア語新聞)を土台に貼りました。ボタンの裏がフラットなものは強力ボンドで貼ってちょっぽりみたいなのが飛び出しているものは厚紙を切ってテグスでくくり付けます。この作業も数時間を要します。
取り敢えずボタンを貼った厚紙と弥七(風車)部分を合体させる・・・イメージをみてまた一番上に来る紙をストックからチョイスして額にも合うように貼っていきます。
全部あわせた所。漸く完成に近づくのです。
立体モノを入れるので厚みがあります。
最後に購入した本物の額に入れて完了ですが市販の額は厚みが余り無いものもあるので後ろに飛び出してる場合が多いので後ろも表くらいの力を注ぎ綺麗に始末して終わりです。。。物凄く時間と体力の掛かった作品が出来ましたが上級の方はビックリするくらい大作を作って居られます。
もう1個出展した額は階段仕立てです。下が階段状になっているのがわかりますか??これも物凄く時間が掛かります。中に入ってるのは前に手作り市で買ったカードですo(*^▽^*)o直線的で描かれた絵と階段が合いそうなので使いました♪ふぅぅぅううう~
最後まで読んでくださって有難うぅ~~
今日は食べ物じゃない話題になりました(笑)
| 固定リンク
「日々の事」カテゴリの記事
- おめでとうございます☆彡(2015.01.06)
- 信楽の器(2014.12.01)
- 簡単芳香ジェルを手作りで♪(2014.05.12)
- 堺を散策(2014.05.04)
- 土筆狩り(2014.04.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
『フランス額装』これは職人技ですよ
色んな紙や飾るものもそうだし、装飾品などもストックしておかなくちゃらならないでしょう??
これはもう工房が必要です!!
そして色んな技法や色だったり紙の質感とかの知識があった上での額装、深いですね~めぐりんは一体どの方向へ進んでいるのぉ?
投稿: おはじき | 2010年3月18日 (木) 14時06分
すばらしいー!!
超大雑把な私には、とても考えられない作業です。
こういうことのできる人尊敬しちゃう!!
めぐりんさん、なんでも出来ちゃう天才!?
ちょっとわけてー!!(^◇^)
投稿: りょうこ | 2010年3月18日 (木) 16時05分
きれいにできてるなあ~♪すごいわあ~♪東欧のボタンもかわいい!最近東欧に興味ある~。いつかレトロなものさがしにいきたいねん。ボタンもこんな風に飾れると家の中がたのしくなるね!
投稿: なおこ | 2010年3月18日 (木) 16時56分
さすが、アーティストの めぐりんさん。
フランス額に、おぉ〜っと見とれておりましたら、最後の階段額にフフフ。階段額の人たちは、めぐりんワールドの住人の顔しています。
こんな額が一堂に会したら、さぞや壮観な展覧会になるのでしょうね。キラキラ、キラキラ、めぐりんさんのキュートなオーラが伝わってくるようです。
投稿: のどか | 2010年3月18日 (木) 17時23分
めぐりんさんは素敵な趣味をお持ちなんですね~とってもお洒落私なんか習いたくても、なにせ田舎なもんで、ありきたりの習い事しか出来ません。って言っても、それさえもサボりまくりの私。。めぐりんさんを見習わねば(-"-;)
投稿: 可奈 | 2010年3月18日 (木) 21時14分
フランス額装・・・すごい!!頭が下がります。
私もカルトナージュを少しかじってますが、やればやるほど
自分には向いてないって感じます。
だから、先生に簡単な工作系をお願いして^^”、
なんとか続いてますが・・・。
展覧会、お近くだったら見に行きたいな~。
投稿: ISIS | 2010年3月18日 (木) 22時21分
う~ん、さすがめぐりんさん!!
継続は力なりと言います。雑穀の勉強をしながら額作り・・忙しくても続けて行くのは大変ですね。これからもめぐりんさんらしさを失わずに素敵な世界を作り続けていくのを応援しています。
投稿: 辻本 | 2010年3月18日 (木) 23時19分
>おはじきさま
そう~??でもみんなの凄すぎる作品見たら私のんはチッポケやねん(笑)私の性格的に”イーーーーーっ!!”ってなるけど・・何処に向かってるんかは私も分からんねん。。。昔も今もこれからもぉ~~♪♪
>りょうこさま
ええぇ~私も超大雑把ですよぉ。だから教室でも1人で騒いでます(←分からないから”先生先生~”と呼びまくりです)
りょうこさんのほうがきっちりされてますよ。。余裕で!!人は無いものを求めるのですね(笑)だから緻密なことをしたくなるのかもぉ~♪
>なおこさま
有難う!!立体入るようになってん(笑)綺麗に出来たぁ??ホンマありえへんくらい時間かかるわぁ!!不器用やからやでぇ~。東欧いいよねぇ☆私もずっと気になる場所やねんなぁ~アンティークの掘り出し物一杯ありそうやん。
>のどかさま
アーティストって程ではないですけどね(笑)階段の方が私っぽいでしょぉ??私もそう思います。途中で嫌になるのですが出来上がったら嬉しくって辞めれないのです(笑)
>可奈さま
有難うございます。私も数え切れないくらいの習い事をして身についてないものが沢山ありますよぉ~(笑)全額前払いしてテキスト届いた時点で向いてない・・・って思って行ってないものとか・・・あのお金があったらなぁ~(爆)
>ISISさま
カルトナージュの方が余裕で難しいです!!絶対。だって額と一緒に始めようと思ってたけど断念したんですもん~私も初日で”向いてない・・・辞めよう・・・”って思ったのですが1回で出来上がらないところが続けた要因ですね(笑)その継続で何故か続いてます。継続は力・・・になるよう自分で祈ってます。
>辻本様
何時も有難うございます。継続は力なり・・・・そうなるように頑張ってます。元々何も出来ないのでせめて続けてる。。。って感じです。応援頂き本当に心強く嬉しいです♪北海道に向けて今おじぎしています(笑)
投稿: めぐりん | 2010年3月19日 (金) 08時19分
おお~!おお~!!
めぐりんさん、すごい大作ですね!!
すごいわぁ。どれだけ大変だったのかが、すごく伝わってきますぅ。
でもその分、すごくステキな作品が出来はりましたね!!
ボタンもかわいい~♪
階段仕立ての額装もステキやし、絵もかわいくておもしろい~(笑)
すごいわぁ。本当にすごいです!!
投稿: keiko | 2010年3月19日 (金) 21時48分
>keikoさま
有難うございます。不器用な私にとっても本当に大作なのです(笑)褒めてもらって嬉しいぃ~~でも器用なkeikoさんやなおちゃんに褒められたら何だか恥ずかしいです。階段仕立ての方の絵が結構面白いでしょぉ~迷わず買った一品です♪♪
投稿: めぐりん | 2010年3月20日 (土) 00時57分