小豆さん
今日は3月1日から久しぶりに小豆を炊きました。15日です。あれから小豆を炊く気分にもなれずお赤飯運動を自主的にお休みしておりました。今日は5月15日(お赤飯の日)朝から小豆粥の支度をしました(゚ー゚)
少し抵抗があるかも・・・・と自分自身思いながら小豆を炊いていたのですがその気持ちは全く無く逆に『元気』になれた気がしました。
オメデタイ訳ではないけど色々な意味でこれからも毎日ちゃんと進んで行かなければ・・・と普段はノラリクラリとしている私が考えました(^-^;
今日は久しぶりに小豆の入った食事を頂きます。いろんな事を考え感謝して有り難く頂く小豆粥。以前よりずっとずっと感慨深い小豆粥になりました。
やっぱり小豆粥とかお赤飯って日本人の心に刻み込まれた食事なんやなぁ~とつくづく感じました。
今日は焼き芋も入れて豪華な小豆粥です☆
| 固定リンク
「雑穀」カテゴリの記事
- 岡山で雑穀イタリアン料理教室(2014.12.03)
- 雑穀料理教室終了です♪(2014.11.23)
- 雑穀料理教室(大阪)開催します(2014.11.09)
- 雑穀料理教室(京都)(2014.10.28)
- アマランサスとフレッシュぶどうのケーキ(2014.10.16)
コメント
めぐりんさんの15日は、小豆粥の日でしたね。
日本人のDNAが、小豆を求めているのでしょう。
元気にならなくては!
投稿: 辻本 | 2011年5月15日 (日) 21時57分
私は昨日は炊けなかったので、今日、炊きました!
私も地震以降炊いていなかったのですが、こうやって炊けて食べれてやっぱり元気になりました!
また定期的にしていきたいと思います♪
投稿: keiko | 2011年5月16日 (月) 19時02分
小豆を食べられるというのは幸せなんですね。
ちょっと前までは”おしるこ”のイメージしかなかったのですが、辻本さんの活動を知って色々な料理に使うようになりました。
めぐりんさん、”炊ける幸せ”をありがたいと思う気持ちが大切なんですね。
投稿: MAKO | 2011年5月16日 (月) 21時03分
>辻本様
そうです。あの日以来小豆を炊くのは初めてでした。小豆粥はホッとする優しい味でした。
みんなが早く元気になって欲しいとつくづく思いました。
>keikoさま
お赤飯ってやっぱり色々な力がありますよね。炊けなかった・・・という事実もやっぱりお赤飯には独特なパワーがあるからですもんね。以前のような気持ちと同じではないけどまた違った考え方で定期的に食べて行こうと私も感じました。
>MAKOさま
本当にそうですよね。私も甘いものは得意じゃなかったので小豆は子供の頃からお赤飯か小豆粥で食べていました。
仰るように『炊ける幸せ』や『食べさせていただいてる』ということ、自分の本に食材がどうやって届くのか。。どんな人たちの苦労や想いがあるのか・・・など改めて感じ感謝する気持ちが更に大きくなりました。心して食と向き合って行きたいと思いました。
投稿: めぐりん | 2011年5月17日 (火) 00時06分
めぐりんさん、こんにちは。
めぐりんさんがブログを再開され、小豆粥も作られたと知り、気が楽になりました。
赤飯運動の予告メールを、3月15日配信分から毎回毎回、苦しみながら書いています。
赤飯を作ることも後ろめたくて、けど、せっかく始めた運動と、自主的に始めた予告メールをやめることはしたくなくて‥‥
メールを送っても皆さんからは無反応なことも度々あって、果たしてメールを送り続けていいのだろうか? と迷ったり‥‥
メンバー登録した方から「赤飯メールをストップしてください」の連絡があった時は、何も手につかなくなったり‥‥
自分自身、いろんな葛藤がありながら続けている運動です。皆さんとちゃんと話せる場がもてたらいいなと思います。
投稿: のどか | 2011年5月18日 (水) 16時04分
>のどかさま
コメント有難うございます。のどかさんにはあの日以来とても難しい選択などありその中でのメール配信をして頂いていたのだと思い感謝しております。のどかさんだってきっとショックでそれどころでは無かったと推察しております。お1人に重い荷物を背負わせて本当にすみませんでした。ゆっくりですがちょっとずつ普段の生活をして行こうと思っています。食の事ももっともっと考えて行かなくては・・・と思っています。
投稿: めぐりん | 2011年5月18日 (水) 17時53分